




紅神楽(21)
こんばんちょーいっす。ゆーいちです。
先ほどスマホでMF文庫Jの電子書籍を試しに読んでみたんですが、これ意外といいかも…?
前の携帯の時は「こんなんでチマチマと読みにくいよなぁ」と最初から放棄していたんですが
さすがにGALAXYの大画面だと結構普通に読めますね。
とにかく何冊買っても場所を取らないというのがありがたい!
新作は待ちきれなくて今後も文庫を買っちゃう気がしますが
古くて注文しないと店にないような作品は何冊か携帯に入れておくと時間つぶしにぴったりかも…

さて本日はいよいよ『紅神楽』護ルート最終章の感想です。
青行燈に体を乗っ取られてしまった護を助けるべく、石動は前回彼女にもらった符に注目します。
ちなみに上記画像は目覚めのキスを期待してたら頬を引っ張られて遊ばれて拗ねる護たんの図。かわいいなぁもうw

あまりにも汚い字で書かれていたため解読が困難だった符の正体は、精神に侵入する符。
かなり高等で難度の高い術ですが、護自身の血を使って書くことでそこをクリアした、いわば
「護限定の精神に入るための符」といったところですな。
あえて汚い字で書いたり、石動に詳細を教えなかったのは紅検校に悟られないため。
当然符を警戒して破壊しようと襲ってくる護(青行燈)ですが、
実はもう1枚、妹である祈の血で書かれた符を用意していた石動さんマジ策士!

最終決戦IN護精神世界。
青行燈の中に吸収されてでも居たのか紅検校まで復活しての最終戦となりますが、
2周目なんで余裕こいてたらいやぁ負けまくった負けまくった(^^;
入り組んだ地形で動きの制限されていた紅葉林と違いスペースが広いので青行燈の接近も早く、
同時に雑魚召喚能力がいかんなく発揮されまくるとゆーね…
今にして思えば奥の小霊脈は無視して、やや後退気味に戦うべきだったかも?

青行燈を倒し、護を救い出した石動。
エンディングでは迅房城の主としての忙しい日々の合間に愛する妻=護のもとへ息抜きに来る石動が描かれます。
ある意味予想通り、子連れENDは護担当でしたね。
妖怪「城の主としてはこっちにいて欲しいんですが」
石動「バッカお前、新婚の邪魔すんじゃねェよ!」にワラタwww
シリーズ恒例ですが、子供が出てくるエンディングはほのぼのしてていい感じですね。
まだまだ引っ張るよ!ということで次回から勇ルート。
内容的にあと6話ぐらいなんですが「紅神楽」のレビュー、なんか9月中に終わらない悪寒が…(汗)
<おまけ>

ラスボスBADエンドキ…ター?
精神世界で青行燈に犯される護、紅検校に犯される勇(勇ルートだと担当が逆)
青行燈は基本しゃべらないので印象が弱く、
個人的には紅検校の攻めで心が折れ消滅してしまう勇の方が衝撃でしたなぁ。
結果として失敗しましたが、勇の体を乗っ取った紅検校と言うのも絶望感があってよかったかもしれないですね。
先ほどスマホでMF文庫Jの電子書籍を試しに読んでみたんですが、これ意外といいかも…?
前の携帯の時は「こんなんでチマチマと読みにくいよなぁ」と最初から放棄していたんですが
さすがにGALAXYの大画面だと結構普通に読めますね。
とにかく何冊買っても場所を取らないというのがありがたい!
新作は待ちきれなくて今後も文庫を買っちゃう気がしますが
古くて注文しないと店にないような作品は何冊か携帯に入れておくと時間つぶしにぴったりかも…

さて本日はいよいよ『紅神楽』護ルート最終章の感想です。
青行燈に体を乗っ取られてしまった護を助けるべく、石動は前回彼女にもらった符に注目します。
ちなみに上記画像は目覚めのキスを期待してたら頬を引っ張られて遊ばれて拗ねる護たんの図。かわいいなぁもうw

あまりにも汚い字で書かれていたため解読が困難だった符の正体は、精神に侵入する符。
かなり高等で難度の高い術ですが、護自身の血を使って書くことでそこをクリアした、いわば
「護限定の精神に入るための符」といったところですな。
あえて汚い字で書いたり、石動に詳細を教えなかったのは紅検校に悟られないため。
当然符を警戒して破壊しようと襲ってくる護(青行燈)ですが、
実はもう1枚、妹である祈の血で書かれた符を用意していた石動さんマジ策士!

最終決戦IN護精神世界。
青行燈の中に吸収されてでも居たのか紅検校まで復活しての最終戦となりますが、
2周目なんで余裕こいてたらいやぁ負けまくった負けまくった(^^;
入り組んだ地形で動きの制限されていた紅葉林と違いスペースが広いので青行燈の接近も早く、
同時に雑魚召喚能力がいかんなく発揮されまくるとゆーね…
今にして思えば奥の小霊脈は無視して、やや後退気味に戦うべきだったかも?

青行燈を倒し、護を救い出した石動。
エンディングでは迅房城の主としての忙しい日々の合間に愛する妻=護のもとへ息抜きに来る石動が描かれます。
ある意味予想通り、子連れENDは護担当でしたね。
妖怪「城の主としてはこっちにいて欲しいんですが」
石動「バッカお前、新婚の邪魔すんじゃねェよ!」にワラタwww
シリーズ恒例ですが、子供が出てくるエンディングはほのぼのしてていい感じですね。
まだまだ引っ張るよ!ということで次回から勇ルート。
内容的にあと6話ぐらいなんですが「紅神楽」のレビュー、なんか9月中に終わらない悪寒が…(汗)
<おまけ>

ラスボスBADエンドキ…ター?
精神世界で青行燈に犯される護、紅検校に犯される勇(勇ルートだと担当が逆)
青行燈は基本しゃべらないので印象が弱く、
個人的には紅検校の攻めで心が折れ消滅してしまう勇の方が衝撃でしたなぁ。
結果として失敗しましたが、勇の体を乗っ取った紅検校と言うのも絶望感があってよかったかもしれないですね。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
やはり青行燈はレズであったか…w
一つ聞きたい事があるのだが…青行燈←は何とお読みになるのでしょうか?
わらし、気になりまふ!
一つ聞きたい事があるのだが…青行燈←は何とお読みになるのでしょうか?
わらし、気になりまふ!
まーやはりそういうコトしてたわけですよw
> やはり青行燈はレズであったか…w
レズというよりバイだそうです(汗)
どのルートで言ってたか忘れましたが、
紅検校に対してのプレイはなかなかにハードで死にそうになったとかなんとかw
> 一つ聞きたい事があるのだが…青行燈←は何とお読みになるのでしょうか?
> わらし、気になりまふ!
「あおあんどん」ですね。
姿かたちに関してはでぼのオリジナルで、
行燈を持ったおじいちゃんだったり行燈だけだったり、
さらには形のない現象だけだったりといろんな話があるそうです。
レズというよりバイだそうです(汗)
どのルートで言ってたか忘れましたが、
紅検校に対してのプレイはなかなかにハードで死にそうになったとかなんとかw
> 一つ聞きたい事があるのだが…青行燈←は何とお読みになるのでしょうか?
> わらし、気になりまふ!
「あおあんどん」ですね。
姿かたちに関してはでぼのオリジナルで、
行燈を持ったおじいちゃんだったり行燈だけだったり、
さらには形のない現象だけだったりといろんな話があるそうです。